40代の転職後の苦労を人間関係で解決する4つの方法!慣れるまでの過ごし方も

40代の転職は、入社後にも苦労がつきものです。

『第2の人生のスタート』『新しい挑戦』

入社直後は、やる気に満ち溢れていたのに、

現実は慣れない仕事人間関係で自信を失い、不安になりがちです。

 

masa
私の場合も、人間関係で苦労もありましたし、同時に支えられもしましたね。

ここでは、転職後の苦労を解決する方法や、会社に慣れるまでの過ごし方を紹介しますので、さっそく見ていきましょう。

 

※本ページはプロモーションが含まれています

 


この記事を書いた人

masaのプロフィール
・7回の転職を経験し、現在は不動産投資会社の課長として働いています。
masaの詳しいプロフィール

 

40代の転職後の苦労でありがちなこと

 

40代で転職が決まった時は、新たな挑戦に対してモチベーションが高まっていたはずなのに、現実は厳しいことも多いです。

・慣れない仕事を、こなさなければならない
・新しい人間関係を、作らなければならない
・即戦力として採用された以上、期待に応える成果を出さなければいけない

このような気苦労プレッシャーから自信を失い、

”このままやっていけるのか”という不安を感じることもあります。

そして、時には、

「前職の良かった時代を懐かしむ」
「元の会社に、出戻れるか」
「新しい転職先を見つけるべき?」

など考えてしまうことも、、。

 

40代の転職後の苦労が解決しない理由

 

さて、40代の転職では、転職後なぜ多くの人が苦労を感じるのでしょうか?

その理由は、”即戦力として期待されるプレッシャー”と”本人のプライド”にあります。

 

 

20代や30代の転職では、成果が上げられない場合、先輩や同僚に相談したり、アドバイスを仰いだりするのが一般的です。

しかし、40代の転職では、「期待に応える実力を持っている」という自信があるために、他人に助けを求めることが難しいのです。

 

masa
プライドが”邪魔をしている”とも言えますね

 

また、周囲の人々も20代の新人社員であれば、何も知らないことを前提で気軽に話しかけますが、

40代の中途社員に対しては、「おそらく知っているだろう」と思い込んでしまい、話しかける必要が無いとなるのです。

 

 

40代の転職後の苦労を人間関係で解決する4つの方法

 

40代の転職後の苦労を解決するためには、自分ひとりの努力や、周囲からの声掛けを待っているだけでは、難しいです。

新しい会社の環境で働いている以上、前職での経験にとらわれず、「解決への糸口」を見つけていきましょう。

私の場合は、転職後の会社の4つの人間関係を意識して「苦労」を解消していきました。

 

1:上司との人間関係
2:部下との人間関係
3:社内の人間関係
4:同僚ライバルとの人間関係

 

順番に紹介していきます。

 

40代転職後の苦労①上司との人間関係

 

はじめに注力していくのが、直属上司との人間関係です。

上司との関係を良いものにしていくために、まずは上司のタイプを把握することから始めましょう。

 

上司のタイプには、例えば、

・口うるさい、感情的なタイプ
・成果を重視する、冷静なタイプ
・トップの意向を伝えるだけで、自分では決断しないタイプ
・行動に時間がかかる、慎重なタイプ
・思いつきで、朝令暮改なタイプ
・組織内で浮いている、個性的なタイプ

など、あります。

 

直属の上司は、あなたを評価する立場の人物です。

好き嫌いは抜きにして、考え方や行動の特徴を知っておく必要があります。

上司のタイプにあわせて接していき仕事の進め方や報告、相談方法を、転職後の早い段階でつくっておきましょう。

 

40代転職後の苦労②部下との人間関係

 

ふたつめに注力するのは、部下との人間関係です。

あなたが、中間管理職で入社したのであれば、部下に対してこれまでの方法や考え方を聞く」ことから始めましょう。

 

成果を焦るあまり、こちらから知識や方法を無理に押し付けないことが大切です。

部下との信頼関係は、直属の上司以上に重要だと思ってください。

 

はじめの半年間は、部下やチームの状況を注視して、改善が必要なポイントを特定していきます。

そして、次の半年間では成果を上げる新しいアプローチを提案し、反応を見ながら調整するのが良いと思います。

 

部下の中には、あなたの考えに反発する人や、共感する人も出てくるでしょう。

できるだけ、長期的な信頼関係を築き、共感者を増やすように心がけていきます。

 

そして、転職後1年たった時点で、チーム全体で成果を出す方向に進むようにすると良いでしょう。

 

 

40代転職後の苦労③社内の人間関係

 

三つ目に注力するのは、社内全体の広い人間関係です。

これは、社内のルールや、企業文化を知るのに役立ちます。

 

どんな組織にも、明文化されていない”暗黙のルール”があります。

例えば、社内のキーパーソンを知っておくと、仕事が円滑に進むこともよくあります。

 

焦る必要はありませんが、ちょっとした質問のついでに、立ち話程度できる知り合いは、積極的に作っておくと良いです。

必ずしも親しい友人を作る必要はなく、年単位で知り合いを多くするというイメージです。

 

ひとり一人は、薄い関係性でも多くの人と接点を持つことで、さまざまな情報が入ってきます。

長期的な視点で、業務を効率的に進めやすくなるでしょう。

 

40代転職後の苦労④同僚ライバルとの人間関係

 

四つ目は、同僚との人間関係について考えていきます。

例えば、あなたが課長の役職で中途入社をした場合、隣の部署にいる他の課長との関係がそれにあたります。

 

結論から言うと、私は慎重につきあっていくべき相手と感じています。

 

私の実体験から言えば、この関係で痛い目に遭いました。

 

入社早々から仲良くしていただき、転職後の相談に乗ってくれるなど、協力的で良い人(彼)だなぁと、思っていたのです。

しかし、その後の人事異動で同じ部署のメンバーとなってから、彼の陰湿ないじめや嫌がらせ、陰口が始まりました。

彼の本性を見抜けなかったことで、業務に支障をきたすことも増え上司や人事部に相談して半年以上の時間をかけて解決した経験があります。

彼は、同じ部署になったとたんに、ライバル意識をむき出しにしてきたのです。

 

ですので、個人的には、同じ役職クラスの関係が、最も警戒すべきであったと思っています。

将来的には、力強い味方になる可能性もありますが、はじめのうちは、無理に親しい関係を作るのではなく、相手の人間性を見ながら、慎重に付き合っていくのがおすすめです。

 

 

40代の転職後の慣れるまでの過ごし方

 

40代で転職入社した後は、即戦力の期待に対するプレッシャーがつきものです。

最初は、期待にこたえる自信があるかもしれませんが、時間が経つにつれて焦りとなり、さらに不安に変わることがよくあります。

しかし、経営責任を持っていない限り、中途入社の段階で『○カ月で成果を出す』というコミットは稀だと思います。

 

ですので、転職後の1年間の過ごし方としては

・入社始めの半年間は、まず環境に慣れる。そして、社内で薄くとも広い人間関係をつくりはじめる
・次の半年間では、上司やチーム内で、成果につながる具体的な目標を決めていく
・二年目に入ったら、目標に向けて行動を起こしていく

ぐらいの考えで、転職入社後の過ごし方をプランニングすると、不安を少なくして、成果を上げる方向に進むと思います。

 

 

40代の転職後の苦労を人間関係で解決する4つの方法!慣れるまでの過ごし方も まとめ

 

40代での転職は、入社後にも苦労があります。

最初のやる気とは裏腹に、時間が経つにつれて自信を失い、不安になるのも珍しくないと思います。

いずれにしても、転職先は納得できる会社選びたいですね。

 

 

転職成功者の転職エージェントの平均利用数は、平均4.2社です。

 

masa
私は40代の2回の転職活動では、5社のエージェントを利用しました。

 

 
転職エージェントは『総合型』『特化型』に分かれますよ。

 

下にミドルの転職に有益なエージェントを、それぞれ紹介しますので、ご活用ください。

 

 

転職者の口コミを見る

国内最大級の口コミ集結!同世代が語る企業評判をチェック 転職会議

 

履歴書・職務経歴書作成する

スマホでも自動生成!PDF印刷も出来る  

完全無料「キャリアインデックス


 関連記事

7回の転職経験をもとに、ミドル世代に役立つ転職エージェントを厳選しました。

【おすすめ7社の求人数ランキング】【業界別に強い15社】を紹介しています。

気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

40代におすすめの転職エージェントを見る

テキストのコピーはできません。